はじめに
Abyss DayZ Tokyoサーバーをご紹介します。
Abyss DayZ Tokyoサーバーは、当サイト「DayZ速報」の管理人が運営しているサーバーです。
掲載情報は記事更新時のものです。最新情報はAbyss DayZ TokyoのDiscordコミュニティでご確認ください。
Abyss DayZ Tokyoサーバーとは?
Abyss DayZ Tokyo は、KATAPANが運営するDayZのコミュニティサーバーです。このサーバーは、完全オリジナルマップ 「ABYSS」 を制作する計画 「PROJECT ABYSS」 の一環として運用されています。
2025年10月1日より、「ABYSS Namalsk」サーバーを公開予定。NamalskをベースにABYSS仕様へと調整したもので、オリジナルマップ「ABYSS」が完成するまでの間、プロジェクトの世界観を先行体験できる環境となります。
また、2025年9月末で閉鎖される日本のDayZコミュニティ DayOneInspiredJP(DOIJP) の遺伝子を受け継ぎ、DayOneリスペクトの精神を引き継いだサーバーでもあります。さらに、時期によってはNamalsk以外のマップでも遊べるようになる予定で、継続的に新しい体験が提供されます。
サーバーで遊びながら開発の進捗を見届けられるほか、テスター募集や最新情報をいち早く受け取ることが可能です。
サーバーの特徴
- アドベンチャー/PVP:
1人称視点、建築不可、ガンリフト無効化の設定。必ずしも撃ち合いだけではなく、立ち回り次第で非戦闘プレイも可能。 - ABYSS独自要素(2025年10月〜):
Namalskをベースにしながら、ABYSSの世界観に沿った仕様を導入。DayOneライクのシビアな戦闘バランスを維持しつつ、ABYSSならではの探索要素やギア調整を追加予定。 - 日本Pingで快適:
日本国内サーバーで運営され、アジア圏からのアクセスでもラグが少なく快適。
マップ「Namalsk」の特徴
- 極寒&イベント駆動の高難度サバイバル:
ブリザードやEVRストームなどのダイナミックイベント、凍傷や、耐寒性スキルなど「寒冷地専用」のサバイバル要素が実装。常時、温熱管理と退避判断が求められます。 - 高密度のランドマークと地下施設:
北側の廃市Vorkuta、冷戦期の軍事・産業施設、6層の地下研究所「Athena-2」、棚氷が続くアイスエリアや放棄された原潜など、濃いロケーションが短距離で連なる構成。 - ストーリーの核心となる「Lantia」の存在:
EVR関連の進行や地下区画の探索を通じて、最終的にエイリアンの星「Lantia」に到達することを目指す物語性を体験可能。DayZ公式マップの中でも特異なストーリー要素を持っています。 - マップサイズ:
約36 km²で、Chernarus(225 km²)の約6分の1の広さ。小規模ながら極めて高密度なデザインが特徴です。
最近の主な変更点
2025年
10月
- 10月1日より「ABYSS Namalsk」サーバーを公開予定:
NamalskをベースにABYSS仕様へと調整したサーバーを開設。オリジナルマップ「ABYSS」が完成するまでの間、プロジェクトの世界観を体験できる環境を提供。
9月
- Abyss DayZ Tokyoのティザーサイトを公開:
「PROJECT ABYSS」の概要や進捗を共有する公式情報ページとして開設。
8月
- Abyss DayZ TokyoのDiscordコミュニティを開設:
開発情報の発信やテスター募集の拠点として稼働開始。
サーバー
現時点で利用可能なマップは以下の通りです。
サーバー名 | IP | MAP | 人数 | 視点 | 建築 | PVP | 稼働 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ABYSS DayZ Tokyo : ABYSS Namalsk | 45.140.128.79:10700 | Namalsk Hardcore | 20 | 一人称 | なし | あり | 10/1~ |
スマホの場合、仕様によりスクロールできない場合があります。画面横向きにしてみてください。
接続方法
紹介先サーバー様のDiscordコミュニティで利用規約を確認の上、接続してください。
- サーバーは東京に設置されているため、日本からの接続ではPingが50前後と極めて低く快適です。